認定補聴器技能者とは
お客様の聴こえのために
常に最高の技術と知識・豊富な経験でお応えしたい。
補聴器をご提供する者の責任として、私たちが選んだ答えです。

和光聴こえのサロンには、
公益財団法人テクノエイド協会認定
認定補聴器技能者が
26
名 在籍しています。
-
阿部 和明
-
薗部 弘章
-
高橋 弘
-
山口 勇一
-
大塚 清貴
-
松谷 亨
-
吉本 祐介
-
矢板橋 哲
-
金子 能央
-
北田 英幸
-
藤田 雅之
-
半田 康司
-
松本 友大
-
尾花 義文
-
磯 昌樹
-
林 信行
-
青柳 享成
-
渡辺 将人
-
渡辺 功
-
鯉沼 弘光
-
大門 健太郎
-
沼里 修
-
奈良 隆一
-
矢口 太一
-
八巻 徹
-
猪瀬 剛也
補聴器の調整や販売に携わる人の認定資格です

「難聴の方に適切な補聴器を提供すること」を目的に、財団法人テクノエイド協会が、厳しい条件のもと基準以上の知識や技能を持つことを認定して付与します。お客様の聴こえにあわせた補聴器の選定や調整ができ、幅広い知識と経験・技術をもつことが求められます。
認定補聴器技能者になるには、4年以上の実務経験と一定水準以上の知識と技能を有し(財)テクノエイド協会の認定試験に合格することが必要です。
認定試験は、10課目の学科試験と3課目の実技に関する筆記試験があります。
医療から音響学まで多岐にわたる分野を習得
補聴器は、精密な医療機器であるとともに音響機器としての特徴もあります。
補聴器そのものについての知識や技術のほかに、音声・言語に関する知識、心理学・関連法規など多岐にわたる分野の知識を習得し、認定試験に臨みます。
もちろん、実際の症状から対処方法を見出す、といった、販売現場での判断力や具体的な実績も問われます。
試験そのものもとても難しく大変でしたが、その前に、これまでどのようなお客様に対してどのような対応をしたか、実際の測定・調整のデータも添えてレポートを提出する必要があり、苦労したのを覚えています。
和光聴こえのサロン 宇都宮インターパーク店
店長 八卷 徹
