補聴器がやっていること
補聴器は耳の穴にもはいってしまうほど小さな機械。でもその中にはすごい機能がぎっしり詰まっているのです。 補聴器の機能は、よく高性能なオーディオデッキにたとえられます。


補聴器のタイプ
補聴器は、その形状でいくつかのタイプに分けられます。
タイプごとに、利点や特性・適応範囲に違いがあります。
耳あな型

耳の穴に収まるタイプの補聴器なので、つけていることに気づかれにくい形状です。
使う人の耳穴の形にあわせてオーダーメイドで形状をつくります。 耳あなの奥に入れるタイプ(CIC)と耳あな全体にはめ込むタイプ(カナル)があります。
耳かけ型

本体は耳のうしろにかける形状の補聴器です。
音は、補聴器本体から筒状のチューブを通って伝わります。
耳穴にしっかりと装着するには、イヤーモールドというオーダーメイドの耳栓を利用します。
ミニ耳かけ型(RIC-RITE)

小型の耳かけ型補聴器です。 従来の耳穴型と耳かけ型のメリットを融合した、耳のうしろにかけるタイプの補聴器です。レシーバ(ストローカー)を補聴器本体から分離して直接耳の中に入れて使用します。とても小型なのであまり目立ちません。

ポケット型
本体をポケットなどにいれ、イヤホンをつないで耳に入れるタイプの補聴器です。
機器が大きいので楽に操作ができます。
機器が大きいので楽に操作ができます。